ブログ
占いのはなし~5
人はどんな時に占いにくるのか?
「占い」と聞くと、悩みを抱えて相談に来る方を思い浮かべるかもしれません。
もちろん、人生の転機や困りごとでいらっしゃる方が多いのも事実です。
でも、実はそれだけではありません。
例えば、お誕生日を迎えたとき。
新しいことを始めるタイミング。
新年や年末など、カレンダーの節目の時期にも多くの方が訪れます。
毎年、お誕生日の月に必ずお越しになるお客様もいらっしゃいます。
「今年一年、どんなことに気を付けたらいい?」
そんなふうに、一年の計画や心構えを整える時間として占いを活用されています。
占いは、吉か凶を占うだけではなく、運気の流れを読み解き、どう行動すればより良い方向に進めるのかをアドバイスすることができます。
「踏ん切りがついた」とか「決め手に欠けていると思っていたのに意外なところにチャンスがある事に気づかされた」
「焦って周りが見えなくなっていたけれど、冷静に落ち着いて臨めるようになった」などなど。
グランジェでは、主に仕事や結婚、子育て等々、人生の節目で方向を探すお手伝いをしていますが。
それは本当に千差万別、十人十色です。なので、どんなことでも気軽にお話しください。
こんな時期だからこそ、占いを日々の暮らしに取り入れてみませんか?
いつでも、気軽にお越しくださいね。
※水曜&木曜日は、占いの雑学やちょっとした占いの講座を発信しています。明日もお楽しみに。
開運! おにぎり通信~3
🌟今週も「開運おにぎり」のお知らせです🌟
先週はサンドイッチの具材で開運をお届けしましたが、今週からはまたおにぎりに戻ります🍙
今回は「混ぜご飯シリーズ」です✨
梅雨入りして、ジメジメする日が続く6月。
お休みもなかなか取りにくいこの時期こそ、おにぎりでしっかり運をチャージして、元気に乗り切りましょう!
混ぜご飯のおにぎりは、具材をあらかじめご飯に混ぜ込むので、彩りが豊かになり、見た目も食欲をそそります。
また、乾燥した具材を使うのでご飯との馴染みもよく、梅雨時でも傷みにくく、お弁当にも安心して持っていけますよ。
作るときは、少し塩をきかせたり、よく冷ましてから握るのもポイントです✨
🍀木のグループは「菜めし」で気分を切り替えて運気アップ
🔥火のグループは「ゆかり」を混ぜてやる気運を上昇
⛰️土のグループは「おかかと醤油」で守備運をサポート
💎金のグループは「ちりめんじゃこ」で継続運を強化
💧水のグループは「わかめごはん」で気づき運を磨きましょう
彩り豊かな混ぜご飯のおにぎりで、しっかりパワーをチャージしながら、楽しく開運していきましょう!
※火曜日の「開運ごはん通信」はインスタでは写真やイラストで紹介しています
蛍のはなし
先日、ホタルフクロという花の話をしました。
今日は暦に出てくる蛍のはなし。
明日から七十二候では「くされたるくさほたるとなる」に入ります。
かつて、湿気でぐったりとしてしまった草花が蛍に生まれ変わる、と言われていたようですね。
何とも幻想的なお話です。
もちろん、そんなことはないのですが、ちょうど今頃から蛍が光り出すため、そんな風に言い伝えられてきたのでしょうか。
いよいよ関東も梅雨入り。
ここ数年、気候がすこーしおかしくて、今年も梅雨らしい梅雨ではないかもしれません。
それでも、紫陽花やホタルなど、この時期ならではの風物詩を楽しみながら&体調管理には充分気を付けながら過ごしたいものです。
6月はお休みがないので、この気候と相まって心も体もお疲れ気味。
心や体のパワーが落ちると運も一緒に落ちていきやすいので。
休養と栄養をしっかりとって、今週は運気が落ちないようにしっかりキープしていきましょう!
※明日はインスタと連動して「開運ごはん」のお話をお届けします
蟷螂生(かまきりしょうず)に入りました
🌿 木曜あらため金曜日ブログ:季節のお出かけや自然の話題 🌿
~今日はカマキリの卵のお話~
今日から二十四節気の七十二候では「蟷螂生(かまきりしょうず)」という季節に入りました。
カマキリの赤ちゃんが、あのふわふわした卵の中から顔を出す頃です。
綿あめみたいな、直径5センチくらいの小さなカマキリの卵、見かけたことはありますか?
あの卵の中で、なんと200匹ほどの幼虫が生まれるそうですよ。びっくりですよね。
けれど、大人になるのはほんの2、3匹なんだとか…。
他の虫に食べられてしまう運命とは、自然界もなかなか厳しいですね。
↑
私も子どもの頃、カマキリの卵を拾ってきたことがあったんです。
夜のうちに孵化して、朝起きたら部屋中にちっちゃなカマキリがうじゃうじゃ…。
もう大騒ぎで捕まえた思い出があります。あのときは必死でした。
成虫のカマキリは、畑を荒らす害虫を食べてくれる頼もしい存在。
農家さんには、ちょっとした守り神みたいな意味があるので暦に取り上げられているのかな。
最近はあまり見かけなくなったかもしれませんが、もしお子さんが卵を拾ってきたときは、
お部屋の中で孵化しないように、そっとお外に置いてあげてくださいね。
季節の小さな生き物にも、ちょっとしたドラマがあるものです。
天候がおかしくなってきたとはいえ、四季のある日本。
ぜひ、自然の営みにも目を向けてみてくださいね。
※音声配信を始めました。月曜日から金曜日、毎朝7時に更新します。
アプリをダウンロードしなくても、いつでも何度でも繰り返し聞いて頂くことができますので良かったら一度聞いてみてください。
アプリをダウンロードして番組をフォローして頂くと、更新のお知らせも届きますのでお手軽です。是非!
※インスタではイラストや写真を使って、とっても見やすく五行の診断をしています。フォローもお待ちしています。
占いのはなし~4
今日は、手相の「丘」についての最終回です。
ここまでの丘の解説、なんとなく覚えていただけましたか?
今回は残りの「火星丘」についてお話ししますね。
火星丘は、実は2つに分かれています。
親指と人差し指の間、木星丘の下にあるのが「第一火星丘(だいいちかせいきゅう)」。
そして、小指の下、ちょうど水星丘と月丘の間にあるのが「第二火星丘(だいにかせいきゅう)」です。
さらに、その真ん中――つまり手のひらの中央部は「火星平原(かせいへいげん)」と呼ばれます。
第一火星丘では、ファイト(闘争心)や決断力、行動力を見ます。
「やるぞ!」という攻撃的なパワーや、チャンスに対する執着心もここにあらわれます。
第二火星丘も「戦い」に関わりますが、こちらはどちらかというと自分との戦いです。
忍耐力、正義感、内なる闘志などがここに表れるんですよ。
火星平原は、あまり膨らんでいるよりは、適度にくぼんでいる方が心身のバランスが整っているとされます。
あまりにも膨らみすぎていると、攻撃的すぎたりストレスが溜まりやすかったりする場合もあるんです。
手のひらの丘については、これでひと通りご紹介しました。
もちろん、もっと細かく、もっと深く読み解くこともできますが――
まずはこのくらい覚えておけば十分です。
水曜日木曜日は、占いについてのいろいろなお話をお届けしています。
次回もぜひお楽しみに!
※音声配信を始めました。月曜日から金曜日、毎朝7時に更新します。
アプリをダウンロードしなくても、いつでも何度でも繰り返し聞いて頂くことができますので良かったら一度聞いてみてください。
アプリをダウンロードして番組をフォローして頂くと、更新のお知らせも届きますのでお手軽です。是非!
※インスタではイラストや写真を使って、とっても見やすく五行の診断をしています。フォローもお待ちしています。