ブログ
東洋の知恵「五術」について
東洋の知恵「五術」とは?
東洋占いを学んでいると、時々耳にする言葉があります。
それが「五術(ごじゅつ)」です。
実は漢方や薬膳の勉強をしているときにも出てくる、奥深い概念。
五術とは——
命・卜・相・医・山(めい・ぼく・そう・い・ざん)
の5つを指します。
これは、古くから「人がより良く生きるための知恵」として大切にされてきました。
3つの「占い」
最初の 命・卜・相 は、いわゆる占いの種類です。
-
命(めい)…誕生日や生まれた時間などから人生の流れを読み解く「命占(めいせん)」
-
卜(ぼく)…道具を使い、偶然の流れから吉凶をみる「卜占(ぼくせん)」
-
相(そう)…手相や人相、家相など、形から運を判断する「相占(そうせん)」
「医」と「山」が意味するもの
医 は、体を整える術。現代の西洋医学ではなく、漢方や経絡を中心とした中医学です。
山 は、精神を整える術。気功や呼吸法など、心とエネルギーを調える方法を指します。
昔は、医と占い、さらには呪術のようなものも同じ「人を整える術」の仲間として扱われていました。
現代の「医」と「山」
今で言えば、東洋ハーブ、薬膳、アロマ、フラワーレメディなど、
心と体のバランスを整えるための方法は、現代版の医・山と言えるでしょ
グランジェと「五術」
ふと気づくと、グランジェで紹介している商品やお伝えしている占いや講座のベースは、
この五術の考え方が中心になっています。
映画『キングダム』や『三国志』、『史記』などにも、
五術をはじめとする人々がより良い体と心で生きるためのヒントが数多く描かれています。
興味がある方は是非、おススメします。
お盆休みのひととき、古代の人々の知恵に思いを馳せてみるのも、
心を整える時間になるかもしれません。